TOEIC Part 1 対策で最強の勉強法は「自分で問題をつくる」こと
これまで散々、TOEICのリスニングPart 1の解説をしてきましたが、勉強方法についてはノータッチでしたね。 それじゃあ、一体、どうすればPart 1のスコアをアップできるんでしょうか?? もちろん、日々…
これまで散々、TOEICのリスニングPart 1の解説をしてきましたが、勉強方法についてはノータッチでしたね。 それじゃあ、一体、どうすればPart 1のスコアをアップできるんでしょうか?? もちろん、日々…
前回、Part 1の選択肢の写真で「ヒトが写っている問題」の解きかたを紹介してきましたよね。 ちょっと復習すると、ヒトが写っている問題では、 約8〜9割の確率でヒトの描写の選択肢が出現します。 したがって、…
TOEICリスニングPart 1で「ヒト」が写っていたらどうする? 前回、TOEICのリスニングのPart 1の問題は、 ヒトとモノが写っている写真 モノのみが写っている写真 の2種類に分かれると解説してきました。 今回…
TOEICリスニングのPart 1では、 ヒト + モノの写真 モノのみの写真 の2種類の写真が登場すると気づきましたね? この2種類の難易度を比べると、 ヒト + モノの写真 の問題の方が難易度は低いです…
TOEICリスニングのPart 1では、写真を最も適切に描写をしている選択肢を選んでいきます。 すると当然、テストごとに違う写真が提示されますから、受験生を大いに悩ませてきます。 テスト回数ごとに違う写真が…
TOEICのテストスコアが返ってきたらやっておきたいこと。 それは、 スコアシートの「ABILITIES MEASURED(アビリティメジャード)」を確認することです。 「アビリティメジャード」とは、TOE…
TOEICリスニングをスコアにじわじわと効いてくるのが、 問題冊子のテープの切り方 です。 ご存知の通り、TOEICの問題冊子はテープでくっついて、テープを切らないと問題冊子を開けないように仕上がっています…
TOEICリスニングのPart 1は、 写真を見てその状況を表している適切な英文を4つの選択肢から選ぶ 問題です。 つまり答えるためには、写真を見る必要があるのです。 そこで気になってくるのが…
TOEIC L&Rのリスニングで鍵を握るのは「Part1の説明時間」だった TOEICのPart 1で意識したいことがあります。 それは、 最初の説明時間を無駄にしないということ。 ご存知の通り、TOEICのPa…
先日、1年前に書いた「TOEICのマークシートの塗り方」の記事を編集しました。 そのときふと、 これからTOEICは大きく変わるかもしれないな と思い当たったのです。 具体的にいうと、 TOEICで「マーク…