英検の合否をウェブサイトで閲覧しよう
英検を受験したらもちろん合否が気になりますよね。
つまり合格か不合格かということです。
しかも、英検では二時試験の面接がありますから、合否によって試験日程をおさえたりする手間も発生します。
なるべく早く一次試験の合否を確認したいところですね。
ありがたいことに、
英検ではウェブサイトで合否を閲覧できるサービスが提供されています。
合否のハガキが自宅に届く一週間前ほどに、ウェブサイト上で合格不合格を確認できるるのですから、これは利用しない手はないですね。
今日はそのやり方を紹介します。
「英ナビ!」に登録する
英検の合否を確認は「英ナビ!」というサイトでおこないます。
「英ナビ!」とは、英検を主催している「日本英語検定協会」と「株式会社 教育測定研究所」が運営する会員サイトのこと。
まだ登録していない方はこちらから会員登録しましょう。
すでに会員登録済みの方は、登録ステップを飛ばしてログインした状態で待機。
会場の種類を選ぶ
ウェブサイトで合否閲覧ができる時間になったら「英検合否閲覧サービス」を訪問します。
合否が閲覧できるようになる時間は級数・試験日にもよりますが、僕の場合、
10月11日に英検準一級を受験し、 約2週間後の10月26日の12時にウェブサイトで合否閲覧ができるようでした。
合格発表のタイミングは受験票の「本人確認表」の一番下に記載されているので確認にしてみてください。
まずは会場を選ばねばなりません。
- 準会場
- 本会場
の2通りがあるんですね。

「準会場」は、学校などで団体受験した方向け。
一方、本会場は英検が公式に設置した試験会場で受験した方対象です。
僕の場合、普通の一般人でオンライン経由で英検に申し込んだので「本会場」を選択。
英検ID・パスワードを入力
すると次のようなログイン画面が出てきます。

英検IDとパスワードの2情報を入力。
これらは英検にオンラインで申し込むの時に発行されるIDとパスワードのこと。
受験票の本人確認表の一番下に「英検ID」は記載されています。

パスワードは米印で隠されていますが、こちらはオンラインで英検に申し込む時に設定した「半角英数6文字」のパスワード。
何とか思い出して入力してみてください。
合否結果を閲覧する
すると、こんな感じの検定合格結果が見られます。
まず検定に合格しているかどうかをチェックできますね。

素点を基に算出された英検独自の「CESスコア」が出てきます。
そして、そのCESスコアが
- 自分のテストスコア
- 合格基準スコア
で表示されます。
また、リーディング・リスニング・ライティングそれぞれのCESスコアも別々に確認できます。
どのスコアどのセクションのスコアがどれくらいあったのか?
まで知れるので、テスト結果を元に反省できるでしょう。
詳細を見ると、リーディング、リスニング、ライティングそれぞれの素点まで見られます。

「素点」とは、CESスコアを算出前の根拠となる正解数のこと。
ここまで詳細なデータが閲覧できるとは!!
というわけで、僕自身、久しぶりに英検を受験して、なんとか準一級の一次試験に無事合格。

いよいよスピーキング力が試される二次試験に進むことに。
これから二次試験の対策も始めていきたいと思います。
それでは!
Ken
TOEIC L&R 950点、TOEFL iBT94点ぐらいの英語オタク。
10年英語を勉強して何も話せなかったのでアメリカ留学を1年経験してきました(
詳しくはこちら) LINEで英語学習に役立つ情報をお届けします!
コメントを残す